餌のための穀物や野菜/Grains for livestock
餌のための穀物や野菜/Grains for livestock
餌のための穀物や野菜/Grains for livestock
ポールマッカートニー氏の来日公演がもうすぐです! ベジプロジェクトが行ったミートフリーマンデー(週に1日はベジタリアン!という運動)に関するポールへのインタビューから早2年! ポールマッカートニーが今週末から来日されます。 インタビューはこちらから。 4分ダイジェスト版 11分フル版 今回のポール来日公演にて、ベジプロジェクトを含むミートフリーマンデーをサポートする複数の団体は、ポール本人や英国MFM本部のバックアップを得て、すべての公演会場(日本武道館、東京ドーム)においてミートフリーマンデーを紹介するブースを設置します。 コンサート当日は、今回のために特別に作成し許可をいただいた、ポールの写真及びメッセージ入りチラシのほか、英国ミートフリーマンデーの日本語版チラシをお配りします。 みなさま、ぜひ私たちのブースまでお越しくださいね! [...]
調査会社Mintelが2017年に行った植物性ミートに関する市場調査によると、米国人の31%が週に一度以上肉を控えていると回答しています。その背景の一つは「週に一日お肉をやめよう」をモットーにし、ポールマッカートニー氏が提唱する「ミートフリーマンデー」というキャンペーンだとされています。
オーストラリア出身で、これまで多くの国に訪れたことのある、Rhi氏は現在日本在住。 そんなRhi氏が、世界中でベジタリアンの増加に気が付き、ベジタリアンを初めてしったら誰だって考える疑問をコンパクトにまとめてくれました! ーベジタリアニズムとはー Written by Rhi Wihardjo 世界中で、食生活を見直すために、多くの人がベジタリアンになっている。 しかし、実際のベジタリアンの食生活はどのようなもので、そしてなぜベジタリアンになることを選択するのだろうか。 [...]
ニューヨークに本社を持つエルムハースト乳業株式会社は、顧客ニーズの減少により、創業90年の末、乳製品の生産を停止しました。1920年代の創業以来、エルムハーストは、アメリカ東海岸の最も大きな乳製品会社の1つとして成長し700万人の住む大都市に乳製品を届けてきた企業です。 CEOのHenry Schwartsは、会社の生産コストが近年高くなっていたと同時に、「低温殺菌牛乳は流行遅れになっている」こと、そして「これ以上の損失を出し続ける訳にはいかない」と語りました。 エルムハーツ乳業の閉業は、飽和脂肪、コレステロール、ホルモン剤などによる健康への人々の危惧や、ミルク工場における動物の扱われ方に対する消費者の意識の高まりといった、欧米における動きを反映しています。 コーネル大学、農業経済学の教授Andrew Novakovicによると、牛乳の消費量は40年代をピークとして、一人当たりの年間消費量が2010年の108キロから、2015年の54キロへと近年急減しています。その反面、植物性ミルクの需要が急増している傾向がみられます。 市場の変化を背景に、エルムハースト乳業は、会社名を「エルムハースト(株)」に変更し、健康に優しい植物性ミルクの生産に移りました。 そしてエルムハーストは、先週カリフォルニア州で開催されたNatural [...]
2017年3月17日より、内閣府・内閣官房の職員食堂にて、ベジタリアンメニュー(以下ベジメニュー)のランチが導入されました! まずは試験的な試みとして毎週金曜日にベジメニューが利用できます。 基本的にはヴィーガン(肉、魚、卵、乳製品、はちみつといった動物性食品を含まない)レベルで、日によって卵、乳製品を含むメニューもあるということです。内部で、一生懸命に働きかけてくださった内閣関係者K氏は、ご自身もベジタリアン。 ベジタリアンという生き方に関心を持たれたのは、世界的、歴史的大スターであるザ・ビートルズの影響だとか。 そのメンバーの1人ポールマッカートニー氏が、Meat Free Monday (ミートフリーマンデー)のキャンペーンを世界中で広めています。 2年前の来日時に、ミートフリーマンデーについて語った動画はこちら。 K氏がこの動画をご覧になられ、NPO法人ベジプロジェクトジャパンの代表に内閣でもベジメニューを入れたいと伝えたのが1年前。 [...]
最新テクノロジーやデジタル社会関連のニュースを扱うテクノロジーメディアサイトGizmodoで、30年後に私たちの食卓を賑わすかもしれない8つの食材が紹介されました。その中には、動物性に代わる植物性の食品も含まれています。 筆者のMandelbaumは、動物産業が温室効果ガスを発生させる主要な原因であると語っています。そして、複数の企業が画期的な食品の開発に従事していることを話しました。動物を屠殺することなく、動物の細胞を育てることで食肉を製造している企業としてMemphis Meats社やMosa Meat社等が紹介されています。 また、30年後の食品が、栄養価の高いプロテインや脂肪分、炭水化物を含む水生植物の藻を中心とした食材に移行していくが考察されています。 天然魚に代わって養殖魚が30年後の食卓にある食品のリストに追加された一方で、最近精工に真似たビーガンシュリンプ(植物性のエビ)を作り出すことに成功したNew Wave Foods社について、魚介産業の改革者として30年後の我々の食生活に大きな影響をもたらすであろうことが紹介されました。 [...]
TEDとは、Technology Entertainment Designのそれぞれの単語の頭文字をとっていて、Ideas Worth Spreading (世の中に広めるのに価値あるアイデア)をトークで広める機会を提供しています。 今では、TED x ~~(TED かける [...]
ベジ漫画natsumiさんによるベジタリアンの漫画、第2作目が出版されました! タイトルは、「世界を変えたくて僕を変えた〜花ちゃんと大地のやさしい生活〜」 1作目の漫画「ベジタリアンは菜食主義ではありません」は、ベジタリアンについて分かりやすく共感得やすくまとめられていて、ベジタリアンに関心をもつ人が続出した傑作。 それから6年、第2作目がついに出ました。 子供にも大人にも読んでもらえる漫画。 しゃべるブタ花ちゃんと男の子のファンタジー仕立てのストーリーです。 ベジタリアンについて、健康、地球環境、倫理の観点から理解を深めることができる1冊。 女優の杉本彩さんも、この漫画についてブログで「自分と大切な家族の体と心のためのオススメ本」として紹介しています。杉本さん自身は、ゆるベジタリアンを意識されているのだそうです。 [...]
見ず知らずの男女が1つのシェアハウスで一緒に暮らす、台本のない番組テラスハウス。本当の恋を探す6人の日々が映されています。今、舞台はハワイです! 用意されたのは、素敵な家と、青い空、青い海。 日本語と英語が織り交ぜられながら、感性豊かなメンバーたちの生活にドキドキしながら番組は進行します! そのメンバーの1人、ローレン・サイさん(写真手前)は、18歳のモデルさん。 ヴィーガンという肉魚、卵、乳製品、蜂蜜といった動物性のものを摂取しないライフスタイルを送っています。 そしてその理由は、、 https://twitter.com/LaLaChuu/status/804390377574764544 地球環境を思ってのこと。 最近のtwitterでは、豆乳ヨーグルトが美味しいとも発信していたり、ヴィーガンのライフスタイルを楽しんでいる様子。 可愛くて、地球のことまで考えられちゃうローレンさん、魅力がいっぱいです~! [...]