ついに内閣府でも!食堂でベジタリアンメニュー開始

2017年3月17日より、内閣府・内閣官房の職員食堂にて、ベジタリアンメニュー(以下ベジメニュー)のランチが導入されました! まずは試験的な試みとして毎週金曜日にベジメニューが利用できます。 基本的にはヴィーガン(肉、魚、卵、乳製品、はちみつといった動物性食品を含まない)レベルで、日によって卵、乳製品を含むメニューもあるということです。内部で、一生懸命に働きかけてくださった内閣関係者K氏は、ご自身もベジタリアン。 ベジタリアンという生き方に関心を持たれたのは、世界的、歴史的大スターであるザ・ビートルズの影響だとか。 そのメンバーの1人ポールマッカートニー氏が、Meat Free Monday (ミートフリーマンデー)のキャンペーンを世界中で広めています。 2年前の来日時に、ミートフリーマンデーについて語った動画はこちら。 K氏がこの動画をご覧になられ、NPO法人ベジプロジェクトジャパンの代表に内閣でもベジメニューを入れたいと伝えたのが1年前。 [...]

ベジタリアンてどんな人!? vol1.イギリス人ハーフのクリス君

私がベジタリアンだと伝えると「ベジタリアンに初めて会った!」とか、「珍しいね。」とか「どうしたの、宗教?」とか、いろんな反応を受けます。日本人にベジタリアンだと伝えると、大抵は驚かれるか、ネガティブな反応が返ってくることが多いです。一方、イギリスやベルギーで暮らしていた頃や、日本にいても外国人にベジタリアンだと伝えると「いいね!」「良いことだ、自分も少しは心がけているよ。」とか、ポジティブな反応を受けることが多いのです。そして、身近な人にベジタリアンがいる人がいたり、ベジタリアンでもないのに美味しいベジタリアンのレストランを知っていて連れて行ってくれたりします。 これは、日本ではベジタリアンが身近にいなかったり、そもそも何故ベジタリアンになるのかを知ることがなかったりするからだと思います。そこで、ベジタリアンとして素敵に生きている人々や、ベジタリアンに関わっている方々を取材し、“ベジタリアンポートレートづくり”を始めます!ベジタリアンについてもっと知って頂ける機会になれば。 まず第一回目は、こんな私の思い付き企画に快諾してくれた心優しいクリス君です。クリス君は、お母様が日本人、お父様がイギリス人の26歳。イギリス育ちで2016年から日本に住んでいます。度々、彼とは仕事を共にすることもあるのですが、人がしない面倒な仕事も手伝ってくれるような本当に優しくて礼儀正しい好青年です。では、インタビュー開始! ―自己紹介をお願いします。 ハイ!クリスです。イギリスと日本のハーフで、イギリスから来ました。今は日本で日本語を勉強しながら、英語を教えています。1年前に日本に引っ越してきたばかりだから、ベジタリアニズムに対しての日本人の意見にとっても興味があります。そして今回は、ベジタリアンに関しての僕の意見をシェアしたいと思います。日本で、ベジタリアンやヴィーガンのライフスタイルについて、たくさんの人と話すことを楽しみにしています!よろしくお願いします。 photo: お気に入りのレストランで食事をするクリス君 ―では1つめの質問、なぜベジタリアン・ヴィーガンになったのですか? 15歳頃に、ベジタリアンになることを決めました。でも、これを決めた理由の記憶はあまり強くないです。ティーン(10代の若者)が世の中のことに気が付き始めるときがその頃だと思います。僕の家ではしていなかったけど日曜日にはビーフローストとステーキのディナーを食べるというイギリスの伝統が、なんだか自分にとっては本当に理解できないものでした。ベジタリアンになることは、自分にとっては、理想的な人により近いことを選ぶ方法だったと思います。それから、マッチョと心地悪さを連想させる肉食を否定したい気持ちもあったと思います。 そして、ヴィーガン(肉魚、卵乳製品はちみつを食べない)になったのは、大学のころで、僕がいつも、何でもチーズと一緒に食べていたから友達がジョークでずうずうしく1週間ヴィーガンの生活を送るように言ってきたとき。その1週間後、当時暮らしていたグラスゴーではヴィーガンの食品が非常に簡単に手に入るのでベジタリアンに戻る必要がないと気が付いたんです。それから、僕は食に関係する動物の権利や環境問題についてもっと勉強しました。でも、当時はエシカルなこと(動物の権利や環境問題といった倫理的なこと)が、食生活が変わった1番の理由ではなかったと思います。人生に変化が欲しかったんだ! [...]

2021-03-28T20:13:07+09:002017/03/12|Entertainment エンタメ|Comments Off on ベジタリアンてどんな人!? vol1.イギリス人ハーフのクリス君

人口の魚、培養肉、藻、、、30年後にディナーを美しく飾る食材

最新テクノロジーやデジタル社会関連のニュースを扱うテクノロジーメディアサイトGizmodoで、30年後に私たちの食卓を賑わすかもしれない8つの食材が紹介されました。その中には、動物性に代わる植物性の食品も含まれています。 筆者のMandelbaumは、動物産業が温室効果ガスを発生させる主要な原因であると語っています。そして、複数の企業が画期的な食品の開発に従事していることを話しました。動物を屠殺することなく、動物の細胞を育てることで食肉を製造している企業としてMemphis Meats社やMosa Meat社等が紹介されています。 また、30年後の食品が、栄養価の高いプロテインや脂肪分、炭水化物を含む水生植物の藻を中心とした食材に移行していくが考察されています。     天然魚に代わって養殖魚が30年後の食卓にある食品のリストに追加された一方で、最近精工に真似たビーガンシュリンプ(植物性のエビ)を作り出すことに成功したNew Wave Foods社について、魚介産業の改革者として30年後の我々の食生活に大きな影響をもたらすであろうことが紹介されました。 [...]

2017-11-23T00:50:26+09:002017/02/19|International 国際, News&Info ニュース・情報|Comments Off on 人口の魚、培養肉、藻、、、30年後にディナーを美しく飾る食材

ついに日本でもTEDトークでベジの話題!TEDxKyotoUniversity

TEDとは、Technology Entertainment Designのそれぞれの単語の頭文字をとっていて、Ideas Worth Spreading (世の中に広めるのに価値あるアイデア)をトークで広める機会を提供しています。 今では、TED x ~~(TED かける [...]

2021-03-28T20:16:02+09:002017/02/09|Animal Rights アニマルライツ, Entertainment エンタメ, Environment 環境, Events イベント, International 国際, News&Info ニュース・情報|Comments Off on ついに日本でもTEDトークでベジの話題!TEDxKyotoUniversity

テラスハウスのあの子はヴィーガン

見ず知らずの男女が1つのシェアハウスで一緒に暮らす、台本のない番組テラスハウス。本当の恋を探す6人の日々が映されています。今、舞台はハワイです! 用意されたのは、素敵な家と、青い空、青い海。 日本語と英語が織り交ぜられながら、感性豊かなメンバーたちの生活にドキドキしながら番組は進行します! そのメンバーの1人、ローレン・サイさん(写真手前)は、18歳のモデルさん。 ヴィーガンという肉魚、卵、乳製品、蜂蜜といった動物性のものを摂取しないライフスタイルを送っています。 そしてその理由は、、 https://twitter.com/LaLaChuu/status/804390377574764544 地球環境を思ってのこと。 最近のtwitterでは、豆乳ヨーグルトが美味しいとも発信していたり、ヴィーガンのライフスタイルを楽しんでいる様子。 可愛くて、地球のことまで考えられちゃうローレンさん、魅力がいっぱいです~! [...]

2019-02-01T21:55:59+09:002017/01/23|Entertainment エンタメ, Environment 環境, Fashion ファッション, International 国際, News&Info ニュース・情報|Comments Off on テラスハウスのあの子はヴィーガン

LINEスタンプにキュートなヴィーガンスタンプ!?

LINEスタンプに、ヴィーガンのデザインがあるのです! タイトルは「Happy Vegan Days  ビーガンボーイとその友達デイビーの日常」。 とってもキュートな、ヴィーガンな男の子とブタのデイビーのスタンプで、1つ1つにストーリーが感じられる、幸せ感満載!! 一緒にヴィーガンお料理をしていたり、走ったり、 食べたり、笑い転げたり。 男の子とブタの幸せな生活や、ブタの可愛らしいしぐさなど、40種類のスタンプが楽しめます。 ぜひLINE [...]

2021-03-28T20:14:25+09:002017/01/19|Entertainment エンタメ, News&Info ニュース・情報|Comments Off on LINEスタンプにキュートなヴィーガンスタンプ!?

スタイリッシュなあのLUSHのヴィーガン事情。

「LUSH(ラッシュ)」は、石鹸を始め、入浴剤、シャンプー、基礎化粧品、フレグランスなどを生産し販売するイギリス発のコスメのお店です。 スタイリッシュなデザインの商品や、ディスプレイ、量り売りや切り売り等の販売の仕方も人気を集めています。 Photo: Lush Japan Facebook そんなLushの店頭では、Veganと書かれたPOPを見かけることがあると思います。 Vegan(ヴィーガン)とは? 肉魚を食べないと定義されるこのの多いベジタリアンの中でも、ヴィーガンは、卵や乳製品等、動物性のものを食べず、動物性の素材を用いた靴・衣服も身につけない方のことを言います。 ベジタリアンにもヴィーガンにも、個人差と程度差がありますが、世界中にあるラッシュのショップで働くスタッフは、その2~3割がヴィーガン又はベジタリアンで、その割合は一般企業の10倍以上だそうです。 Photo:Lush [...]

2021-11-27T12:31:59+09:002016/12/13|Animal Rights アニマルライツ, Environment 環境, Fashion ファッション, International 国際|Comments Off on スタイリッシュなあのLUSHのヴィーガン事情。

世界中から注目。フェイクレザーやリサイクル素材を扱うバッグブランド「MATT & NAT」って?

オーガニックコットンやフェアトレードなど、持続可能な素材のファッションアイテムが広がってきています。例えばH&Mは"商品に使用されるすべてのコットンを2020年までによりサステイナブルな供給源からのものにすることが目標"と公式に発表しました。 "日本でも少しずつ注目を集めているバッグ&アクセサリーのブランド「MATT & NAT(マット・アンド・ナット)」。1995年にカナダ・モントリオールで生まれたブランドです。名前の由来は「MAT(T)erial(素材)」と「NATure(自然)」から。素材と自然という2つの要素から素敵なシナジーを生み出していきたいという思いが込められています。 素材はポリウレタンのフェイクレザーやリサイクルペットボトルを再利用したPVC、コルクやゴム材で、本皮は使用しない方針。そんな信念から生まれるバッグにはファンも多く、女優のナタリー・ポートマンや、シャーリーズ・セロン、オリビア・ワイルドなどが「MATT & NAT」のバッグを愛用しているといいます。 いたわる心を持ち、クリエイティブであること、そして前向きであることこそ美しく生きることだというのが「MATT & NAT」のフィロソフィー。会社では、時間を見つけてボランティアをすることを推奨したり、月末には会社でビーガン料理&ビーガンカップケーキのポットラックパーティーを開き、社員の誕生日会を定例にしていたり。はたまた中国の生産工場にこまめに顔を出したり……車内外でもいたわり合いながらものづくりするのを心がけているのだそう。" [...]

2017-01-21T14:55:27+09:002016/10/17|Animal Rights アニマルライツ, Fashion ファッション|Comments Off on 世界中から注目。フェイクレザーやリサイクル素材を扱うバッグブランド「MATT & NAT」って?
Go to Top