京都の観光名所、伏見稲荷大社の参道横に、待望のヴィーガン和スイーツの専門店「皇神茶(すめかみちゃ)」が今年開店しました。

皇神茶では、卵や乳製品を含めて全ての動物由来の食材が使われていないヴィーガンのジェラートやクリーム大福、そして高品質のお茶の各ドリンクが提供されています。ここでは、滋賀県大津市坂本に位置する日本最古の茶園「日吉茶」のお茶が使用されています。

NPO法人ベジプロジェクトジャパンによるヴィーガン認証を取得し、メニューにはヴィーガンマークの掲示があります。

ヴィーガン和スイーツ_皇神茶_伏見稲荷

3段階の濃さの抹茶ジェラート「標」「濃」「極」

皇神茶の看板メニューの1つが「すめかみジェラート」です。フレーバーは、抹茶、ほうじ茶、ベリーとライチ、ベルガモットとカカオバルブがあり、抹茶においては抹茶の濃さにより3段階の濃さが用意されています。皇神茶ブレンド抹茶の配合率が4%の標(しるし)、6%の濃(こい)、8%の極(きわめ)の3種類です。8%の極においては、苦さのギリギリラインを目指して開発されたそうで、抹茶の深みを存分に味わうことができます。

ジェラートは、カップかコーンかを選べます。通常のワッフルコーンには卵や乳製品が使われることがありますが、皇神茶ではコーンまでヴィーガン対応です。

皇神茶のメニュー

クリーム大福の串団子

その他のスイーツメニューには「すめかみ串団子」があります。これは抹茶とほうじ茶のクリーム大福が串に刺さっている大きな串団子で、伏見稲荷大社に向かう途中の食べ歩きにも適しています。濃厚なクリームが柔らかいお餅に包まれ濃いお茶のパウダーでコーティングされています。

ドリンクには、玉緑茶(ぐりちゃ)、ほうじ茶、そしてこの2種類のお茶それぞれと米糀ミルクでできたラテがあります。また、玉緑茶またはほうじ茶とすめかみ串団子をセットにした少しお得な「すめかみセット」も用意されています。

伏見稲荷駅(京阪電車)、稲荷駅(JR奈良線)すぐの憩いの場所

伏見稲荷OICYビレッジの入り口、その奥に「皇神茶」がある

皇神茶は、伏見稲荷駅と伏見稲荷大社を結ぶ参道沿いある商業施設「伏見稲荷OICYビレッジ」の1階にあります。写真映えする伏見稲荷OICYビレッジの入口にはトリックアート写真も撮影できるフォトスポットもあります。

少し進んだ先にある和の雰囲気の皇神茶の店舗は、テイクアウトカフェです。ジェラートも串団子も、食べ歩きがしやすく作られていますが、店舗正面にはテーブルもあるのでそこで休憩することもできます。

皇神茶は、歴代の天皇に纏わるお茶として「皇」の文字と、天皇とお茶に関する逸話がある神社・寺のお茶として「神」の文字が組み合わされて作られた名前で、実は羽田空港プロデュースのブランドです。日本の空の玄関口である羽田空港が、訪日外国人には安全な食の提供と思い出づくりにと、また日本人にはヴィーガンを美味しい食事を通じて知ってもらう機会になるようにと、願い取り組んでいるプロジェクトです。

美味しさとコンセプト作りに一切の妥協のない皇神茶のオーナーが羽田空港のプランドで作り上げた洗練された和スイーツのお店、皇神茶。京都を訪れる際には是非訪問してみてください。

皇神茶で提供されているお茶は、オンラインストアで購入することもできます。

 

【店舗情報】皇神茶(すめかみちゃ)

住所:〒612-0012 京都市伏見区深草一ノ坪町13-5 京都伏見稲荷OICYビレッジ 1F

営業時間:9:00-19:00 L.O. 18:30

公式インスタグラム:@sumekamicha_fushimiinari
公式HP:https://sumekamicha.com/

 

【関連記事】
会席料理にアメニティや寝具もヴィーガン対応。日光の温泉旅館「鬼怒川パークホテルズ」
【浅草】驚きの味わいを提供するヴィーガンレストラン「Vegan Eat Tokyo」
【静岡】エシカルを追求するヴィーガン&グルテンフリーのカフェとショップ

Published On: 2025/06/17

京都の観光名所、伏見稲荷大社の参道横に、待望のヴィーガン和スイーツの専門店「皇神茶(すめかみちゃ)」が今年開店しました。

皇神茶では、卵や乳製品を含めて全ての動物由来の食材が使われていないヴィーガンのジェラートやクリーム大福、そして高品質のお茶の各ドリンクが提供されています。ここでは、滋賀県大津市坂本に位置する日本最古の茶園「日吉茶」のお茶が使用されています。

NPO法人ベジプロジェクトジャパンによるヴィーガン認証を取得し、メニューにはヴィーガンマークの掲示があります。

ヴィーガン和スイーツ_皇神茶_伏見稲荷

3段階の濃さの抹茶ジェラート「標」「濃」「極」

皇神茶の看板メニューの1つが「すめかみジェラート」です。フレーバーは、抹茶、ほうじ茶、ベリーとライチ、ベルガモットとカカオバルブがあり、抹茶においては抹茶の濃さにより3段階の濃さが用意されています。皇神茶ブレンド抹茶の配合率が4%の標(しるし)、6%の濃(こい)、8%の極(きわめ)の3種類です。8%の極においては、苦さのギリギリラインを目指して開発されたそうで、抹茶の深みを存分に味わうことができます。

ジェラートは、カップかコーンかを選べます。通常のワッフルコーンには卵や乳製品が使われることがありますが、皇神茶ではコーンまでヴィーガン対応です。

皇神茶のメニュー

クリーム大福の串団子

その他のスイーツメニューには「すめかみ串団子」があります。これは抹茶とほうじ茶のクリーム大福が串に刺さっている大きな串団子で、伏見稲荷大社に向かう途中の食べ歩きにも適しています。濃厚なクリームが柔らかいお餅に包まれ濃いお茶のパウダーでコーティングされています。

ドリンクには、玉緑茶(ぐりちゃ)、ほうじ茶、そしてこの2種類のお茶それぞれと米糀ミルクでできたラテがあります。また、玉緑茶またはほうじ茶とすめかみ串団子をセットにした少しお得な「すめかみセット」も用意されています。

伏見稲荷駅(京阪電車)、稲荷駅(JR奈良線)すぐの憩いの場所

伏見稲荷OICYビレッジの入り口、その奥に「皇神茶」がある

皇神茶は、伏見稲荷駅と伏見稲荷大社を結ぶ参道沿いある商業施設「伏見稲荷OICYビレッジ」の1階にあります。写真映えする伏見稲荷OICYビレッジの入口にはトリックアート写真も撮影できるフォトスポットもあります。

少し進んだ先にある和の雰囲気の皇神茶の店舗は、テイクアウトカフェです。ジェラートも串団子も、食べ歩きがしやすく作られていますが、店舗正面にはテーブルもあるのでそこで休憩することもできます。

皇神茶は、歴代の天皇に纏わるお茶として「皇」の文字と、天皇とお茶に関する逸話がある神社・寺のお茶として「神」の文字が組み合わされて作られた名前で、実は羽田空港プロデュースのブランドです。日本の空の玄関口である羽田空港が、訪日外国人には安全な食の提供と思い出づくりにと、また日本人にはヴィーガンを美味しい食事を通じて知ってもらう機会になるようにと、願い取り組んでいるプロジェクトです。

美味しさとコンセプト作りに一切の妥協のない皇神茶のオーナーが羽田空港のプランドで作り上げた洗練された和スイーツのお店、皇神茶。京都を訪れる際には是非訪問してみてください。

皇神茶で提供されているお茶は、オンラインストアで購入することもできます。

 

【店舗情報】皇神茶(すめかみちゃ)

住所:〒612-0012 京都市伏見区深草一ノ坪町13-5 京都伏見稲荷OICYビレッジ 1F

営業時間:9:00-19:00 L.O. 18:30

公式インスタグラム:@sumekamicha_fushimiinari
公式HP:https://sumekamicha.com/

 

【関連記事】
会席料理にアメニティや寝具もヴィーガン対応。日光の温泉旅館「鬼怒川パークホテルズ」
【浅草】驚きの味わいを提供するヴィーガンレストラン「Vegan Eat Tokyo」
【静岡】エシカルを追求するヴィーガン&グルテンフリーのカフェとショップ

Published On: 2025/06/17
https://vegeproject.org/
https://vegemap.org/
https://vegeproject.org/tokyovegemap_kyotovegemap/
https://store.md-holdings.com/pages/kenkoukan/