明治時代が始まってから10年程たった頃、明治政府によって招聘され、ドイツ人のベルツ医師が日本にやってきました。
ある日ベルツ医師は、東京から110km離れた日光に行くことになったのですが、
馬を6回乗り換え、約14時間かけて、やっとたどり着いたそうです。
しかし2回目に行ったときは、人力車で14時間半で着いたのです
しかもその間、一人の車夫が交替せずにずっと車を引き続けたということでした。
普通に考えれば、馬の方が体力もあるし圧倒的に速いはず。
しかも馬は交替してるのに、人間は一人で走りっぱなしです。
この意外な体力に疑問をもったベルツ医師は、車夫に食事を聞いてみました。
すると「玄米のおにぎりと梅干し、味噌大根の千切りと沢庵」という答えだったそうです。
また、普段の食事も、米・麦・粟・ジャガイモなどの低タンパク低脂肪食で、肉などは食べず、西洋の食事の感覚では考えられない粗食でした。




ベルツ医師は、この事実はこの車夫が持つ特別な体質だと考えました。
この天性の体力に、ドイツの進んだ栄養学に基づいた食事を与えれば、きっと更に素晴らしい力が出るだろうと、実験を試みました。
これが有名な「ベルツの実験」です。
若い車夫を2人雇い、1人は従来通りの低たんぱく質・高炭水化物の日本の伝統食を与え、もう1人にはドイツ式栄養学、つまり肉の食事を摂らせて、毎日80kgの荷物を積み、40kmの道のりを走らせたところ、思いがけない展開になりました。
肉料理を摂ってもらった車夫は、疲労がどんどん募って遂には走れなくなり、3日で「どうか普段の食事に戻してほしい」と懇願してきたそうです。
そこで元の食事に戻したところ、また走れるようになりました。
一方、従来通りの食事を摂っていた車夫は、そのまま3週間も走り続けました。




当時の車夫は1日50km走るのが当たり前だったといいます。
ベルツはそれからも、肉食 VS 伝統食の実験を続けます。
「腕を支える力」「スクワット」
どの実験でも結果は同じで、肉食の方が早くダウンし、伝統食は驚異的な体力を発揮し続けました。
ベルツ医師の思惑は見事に外れ、日本人には日本の伝統食がよいと確信するようになりました。
また、「こんなに母乳が出る民族は見たことがない」と日本人女性を評価していますが、
そうした玄米を中心とした、従来の日本式食生活に答えがあるのでは、と考えていたそうです。
最新式のドイツ式栄養学を引っさげて来日したベルツでしたが、これには考えを改め、帰国後はドイツ国民に菜食の良さを広めたそうです。
Photo: ベルツ医師





 

参考資料

ニュースレターに登録

* 必須項目です

https://vegeproject.org/
https://vegemap.org/
https://vegeproject.org/tokyovegemap_kyotovegemap/
https://store.md-holdings.com/pages/kenkoukan/