アジアで活躍する動物のための活動家による講演。カンファレンス開催
11月20~28日の9日間、アニマル・アドボカシー・カンファレンス・アジア2021(AACA2021)が開催!アジアで活躍する動物のための活動家たちによるスピーチや参加者同士の交流の場が設けられ、動物たちのための活動について学ぶことができます。日本からはNPO法人ベジプロジェクトジャパンの代表川野陽子も登壇。
11月20~28日の9日間、アニマル・アドボカシー・カンファレンス・アジア2021(AACA2021)が開催!アジアで活躍する動物のための活動家たちによるスピーチや参加者同士の交流の場が設けられ、動物たちのための活動について学ぶことができます。日本からはNPO法人ベジプロジェクトジャパンの代表川野陽子も登壇。
11月1~4日、健康的で持続可能なアジア太平洋地域を目指すオンラインサミット「Plant-Based Asia Summit」が開催!4日間にわたり、健康やサステナビリティに関する専門家約30人による講演やプレゼンテーションが聴けるチャンスです!
日本料理の名店「東京𠮷兆」から、ヴィーガン商品の第二弾、「栗ふくませ煮」と「丹波産黒豆のペースト」が新発売!上質な素材から生み出される洗練された上品な味わいが魅力的です。おやつや食後のデザート、軽食のお供としても。贈り物にもふさわしい素敵な商品です。
鳥取県内の7つの酒造会社が「チーム鳥取・インド輸出蔵元会」を結成し、各社の日本酒計11種にヴィーガン認証を取得されました。 このようにチームでヴィーガン認証を取得されることは全国初の例で、人口の約3割がベジタリアンだと言われているインドへの輸出拡大を目的にされているそうです。
スポーツ選手には、肉や魚などの動物性食品が必要不可欠だと考えていませんか?しかし実際のところ、世界のトップレベルで活躍するようなアスリートの中には、ヴィーガンやベジタリアンの食生活をする選手が多く存在しています。ここでは、東京オリンピック2020に出場した7名のプラントベースアスリート達を紹介します。
ヴィーガン・ベジタリアン・ペスカタリアンのような植物性食品を多く摂取する人は、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが低いということが研究によって明らかになりました。どのような調査からどんなことがわかったのでしょう?低炭水化物・高タンパク質の食習慣に関する言及も。