
みなさんは、”にっぽんの食”と聞いて、何を思い浮かべますか?
日本人の主食であるお米は、自然と思い浮かぶのではないでしょうか。
白米や和菓子に用いられるお餅などなど、お米は昔から日本人に親しまれてきましたよね。

そんなにっぽんの食お米とお米由来の乳酸菌からできる、斬新な食品のご紹介をします!
株式会社ヤサカ アレルノン食品事業部さんより販売中のこちらの商品です。
・大き目サイズ、フレーバー付きのお米のヨーグルト
Rise リセ(レモン味・ゆず味)、アレピーグルトじゃばら、アレピーグルトじゃばらスペシャル
・大き目サイズ、乳酸菌の種類が違うお米のヨーグルト
メディカグルトAタイプ・メディカグルトPタイプ
・米マヨ
・米乳百楽
まずは
お米のヨーグルト アレルノン
にっぽんのヨーグルトとも表現される、お米のヨーグルト「アレルノン」は、お米からとれた乳酸菌を使用しています。日本人のお腹に合う新たなヨーグルトです。
どんなヨーグルトなのか、簡単にご紹介します。
・原材料は、お米と乳酸菌のみ。
・100%植物性で、NPO法人べジプロジェクトジャパンのヴィーガン認証を取得。
・有機JASマークも取得。
・生きた菌にこだわる商品開発により、人の体によく保存性も高い。
・添加物不使用。
・法定アレルゲン28品目不使用。
などなど、様々な価値があるヨーグルトです!

より詳しく知りたい方は、アレルノン公式ホームページをチェック!
知れば知るほどアレルノンの魅力に気が付くはず。
⇒ https://www.allernon.jp/about/index.php
まさかお米からヨーグルトができるなんて、誰が想像できたことでしょう。実際、開発には相当な苦労があったようです。(開発秘話はこちらから。)
アレルノンに続き、お米と乳酸菌を活用した商品が続々登場。どれも、様々なこだわりや美味しさが詰まった、珍しい商品たちです。
下記では、お米のヨーグルトシリーズとお米でできたマヨネーズ「米マヨ」、さらにお米の乳酸菌飲料「米乳百楽」のレビュー、さらに商品を活用したレシピを紹介します。

まず試してみたのは、上記でご紹介済みのお米のヨーグルト「アレルノン」!
酸味があり甘くない甘酒のような味がします。トロトロしていて、しゅわしゅわピリピリとした食感。一口目は予想外の感覚に驚きますが、何だか癖になる美味しさ!さらにこの酸味と食感こそ、乳酸菌が生きている証拠、体に良いことを思うとパクパク食べてしまいました。

種類が豊富なことも、このお米のヨーグルトシリーズの魅力!
内容量500gの商品には、普通のアレルノンの他に、レモン味、ゆず味、じゃばら味2種、そして乳酸菌が違うAタイプ、Pタイプと、全部で7種類あります。

それぞれ、フレーバーによってこんなにも色が違います。

じゃばらスペシャルには、じゃばら味と比較して入っているじゃばらの量がなんと6倍。色はマスタードくらい濃く、味も濃厚です。
ちなみに私のおすすめは、ゆず味(Rise ゆず)です!ゆずの果皮が入っているので食感も楽しめ、ゆずの風味も豊かでとても美味しかったです。また砂糖も微量加わっているので甘みもあり、より多くの方にとって食べやすいかもしれません。

アレルノンとRise ゆずは、カップサイズ(100g)の展開もあります。このサイズなら手軽に食べることができますよね。

続いて試したのは、お米で作られたマヨネーズ「米マヨ」(200g)です。普通のマヨネーズよりもさっぱりしていて、これまた癖になる味わいです!
お米のヨーグルトシリーズと米マヨは、はもちろんそのままでも食べられますが、料理にも応用できることも楽しいポイント。
今回試作したラインインナップは、パスタソースにポテトサラダ、温野菜ディップソース、ケーキです。全て動物性原料は使わず、ベジタリアン、ヴィーガンでも楽しめるお料理にしました。
パスタソースは、カルボナーラのようなクリーミーさとコクがあり、とても好評でした。ポテトサラダも、米マヨのお陰で味がしっかりつき、ジャンクさも感じられるポテサラになりました!


野菜ディップのソースは野菜ととても合い、野菜が苦手な方やお子様でも美味しく食べられそうです。

【野菜ディップソースの作り方】
ヨーグルト(大さじ3)、マヨネーズ(大さじ1)、胡椒(少々)、砂糖(小さじ1)、カレーパウダーひとつまみを混ぜて完成!

デザートには、アレルノンを使ってブルーベリーケーキを。
こちらも動物性食材を一切使っていませんが、ふわふわしっとりとしたヴィーガンケーキが出来上がりました。
【ヨーグルトブルーベリーケーキのレシピ】
(材料:18cmホールケーキ)
・薄力粉(100g)
・強力粉(50g)
・ソイヨーグルト(200g)
・豆乳(50g)
・砂糖(50g)
・サラダ油(60g)
・重曹(小さじ1)
・リンゴ酢(大さじ1)
・ブルーベリー 適量
(作り方)
1.オーブンを180度に予熱、型に生地がくっつかないようにバターや小麦粉を塗っておく。
2.ボウルに材料を入れて、泡だて器で混ぜる。→ 型に流しいれる。
3.180℃で25分焼いたら完成!
どちらのレシピもご覧の通りとても簡単なので、ぜひお試しくださいね!

最後に。
「米乳百楽(べいにゅうひゃくらく)」(150g)は、米粉で作った乳酸菌飲料です。
米糀の粒が入っているため、つぶつぶな食感を楽しめます。商品には、「あまりおいしくありませんが」と記載のある面白い商品です(笑)。酸味がありこれも癖になる味わいで、飲めば飲むほど好きになっていく人たちも。お味はぜひご自身で確かめてみてください。
以上、お米とお米由来の乳酸菌から作られた、ヨーグルト、米マヨ、乳酸菌飲料の紹介でした!
どれも独特で新しさのある食品。
気軽に乳酸菌を取れること、法廷アレルゲン28種が含まれないこと、癖になる酸味と味わいをもつこと、等々、色々な場面で今後注目を集めていきそうです。
ぜひ皆さんも、お試しくださいね!
販売先は下記URLの公式サイトにてご確認いただけます。
⇒ https://www.allernon.jp/shop-list/index.php
また、オンラインショップでも購入可能です。ぜひチェックしてみてください!
【株式会社ヤサカ アレルノン食品事業部】
公式ホームページ:https://www.allernon.jp/index.php
Facebook:https://www.facebook.com/allernon/
Instagram:https://www.instagram.com/yasakaallernon/
公式オンラインショップ:allernon.jp/shop/(opens in a new tab)